【育児中の食事が苦痛】座らない・食べない。食事タイムのストレスを0にするための3つのポイント
毎回の食事時間が苦痛でストレスに悩んでいませんか。
- 昨日まで普通に美味しいと食べていても「嫌い」と言って残す。
- 食事時間は命令&否定のオンパレードになっている
- 子どもの食べる様子が気になって仕方ない
- せっかく料理を作っても全然食べてくれない
- 御飯の時間が近づくと「またか。。。」と暗い気持ちになる
せっかくの食事時間がストレスの時間になっていると辛いですよね。
ママは毎回ちゃんと作っているのに食べてくれないとイライラもします。
なぜ、子どもの食事が上手くいかないのか。
それは
「子どもにとって食事の時間が楽しいものじゃないから」
ということで
「食事時間を素敵な楽しい時間に変えるための3つのポイント」を紹介します。
1日の中で食事時間は小さな子どもにとっては大きな意味を持っています。
そこに苦痛が伴うと余計に拒否反応が出るのは当然です。
このままにしておくと
ママのストレスも限界を超えて虐待への道へ進むことがあります。
なので早めに手を打っておくことがいいですよね。
この記事を読めば
「食卓に笑顔を取り戻して、子どもも喜んでご飯を食べてくれるようになります」
食事時間をいつでも楽しいものと思わせるための3つのポイント
「あ~、またこぼして」
「ほら、お箸は右手でちゃんと持って」
「よそ見しない」
など、つい食事時間=叱る時間になってしまってませんか?
これではお母さんも子どもも食事の時間が辛くなって当然です。
御飯の時間が近づくと憂鬱になりますよね。
まずはこうした悪い流れを楽しい時間に変えていってください。
たくさん会話を楽しむ時間へ
会話をすることに意識を向けると、楽しい食育の時間になります。
昔は「食事中は静かにしましょう」と教わりましたが、
今は「食事中は楽しく会話をしましょう」というのが一般的です。
特に子どもが小さいうちは、好き嫌いをしないということより
周りと会話をして、楽しみながら御飯を食べることが大切です。
なぜなら食事の時間を嫌いなものと認識されてしまうと
どんな料理が出てきても「イヤ!」となるから。
それに躾は大切ですが、小さいうちは
「キチンと座って食べること」
これだけできたら他のことは大目に見ることです。
子どもにとって食事の時間はコミュニケーションの訓練の場になります。
そして親子の絆を深める場でもあります。
特に仕事をしているパパはコミュニケーションが少なくなりますからね。
もし一緒に晩御飯が食べられる家庭ならここしかまともに
親子のコミュニケーションが取れない時間ですよ。
2〜3歳くらいになってくると、子どももたくさんの言葉が話せるようになります。
子どもは喋れることが嬉しくて仕方ありません。
そんな時は「食事中だから黙って」
なんて言わずに好きなだけ喋らせてあげてください。
「お箸の持ち方が悪い」
などということは、もう少し後になってからでも十分直すことができます。
それよりも「楽しく会話をしながら食べる習慣」をつけることの方が大切です。
なので、食事で1番大切にするべきことは「楽しい時間であること」なのです。
それに必要なことは「会話」や「コミュニケーション」です。
絶対にギスギスした雰囲気を作らないように意識してみてくださいね。
会話は食の話題にするとやりやすい
食事中の会話はぜひとも、「食べ物に関する話題」を取り入れてみましょう。
そうすると苦手な食材や知らない食材にも親しみが湧いて、抵抗がなくなるものです。
わが家でも
「このトマト、赤いほうが甘くて美味しいんだよ」
「あれ?たくさんあった白菜さん、煮込むと量が減っちゃった」
「この葡萄、ぎっしり粒がつまっているね」
「御飯の上に乗っているしらす、カルシウムたっぷりでおいしい」
「さっき○○ちゃんが選んでくれたキュウリだよ」
というように、食卓に並んでいる食べ物のことをたくさん話題にします。
他にもたとえば
- 今食べているこの野菜はどこで採れるのか
- いつが旬なのか
- どんな栄養があるのか
「食育」にこだわらなくても話題にして、
自然と食べ物に興味をもってくれたらいいなという気持ちで話題にしましょう。
小さい子どもにとっては親の世界が全てです。
親が子どもに伝えてあげることで、子どもの世界は広がります。
食卓ではぜひ、たくさんの美味しいねを見つけてください。
食べられる分だけ、食べればいい
楽しい、美味しいだけ基本に置いて置くのが一番大切です。
きっちり正しく無理に食べさせようとする必要なんてありません。
むしろ厳しくすればするほど食事の時間を嫌がるようになってしまいます。
これが小学校に上がってもそれなりに出来ていなかったら問題ですよ。
でも、まだまだ未就学児の子どもは偏食の塊ですし遊びたい盛りの時期です。
当然食事と遊びの区別も満足にできません。
そこを大人と同じようになんて無理な話です。
ちょっとこれ食べてみない?とオススメしてあげるくらいなら全然構いませんし
食べさせてとおねだりするなら食べさせてあげる時があってもいいです。
自分で食べられた時はきっとママが嬉しくて自然と褒められますよね。
いま子どもができる範囲で、できることを継続する。
これだけで十分なんです。
- 無理に食べさせたり苦痛を伴う経験をさせないこと
- 食事の時間は楽しい時間と思わせること
- たとえ料理をダメにされてもグッと抑えて優しく教えてあげるだけにする
人間は感情を伴うので実践していくのは正直難しいこともあります。
ここを乗り越えられると将来お子さんは食事の時間を
楽しみにしてくれるようになりますよ。
食事時間=人生に必要なことを学ぶ場
食事の時間を甘く見てはいけません。
この時間は人として恥ずかしくない子どもを育てていくための学びの場です。
- キチンとした食べ方を教える
- 人と分け合う楽しさや我慢を知る
- 野菜や果物がどこでどうやって育つのか
- 食卓までどうやって運ばれているのか
しっかり会話して教えてあげれば
マナーを始め、国語も算数も理科も社会も教えることができます。
それに食べ物を通して感謝の気持ちも学ぶことができます。
子育てに必要なすべてが食卓で学べるといっても過言ではありません。
どうかこの時間をより良いものにして欲しいと思います。
もし、子どもが食事の時間を嫌いになってしまったら、
学ぶ場がひとつ減ってしまうことになります。
子どもがそのうち「これなに?」「どうして?」「なんで?」
がいっぱい出てくるような場になるといいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
少し厳しい問いかけになりますが、
実はその時間を台無しにしてしまっているのはあなた自身だったりはしていませんか。
赤ちゃんや子どもは楽しいこと、嫌い・苦痛なことに敏感で正直です。
お菓子のような美味しいものならすぐ好きになって
与えればいくらでも食べてくれますよね。
食事の時間も時間という枠ではあるけれど同じこと。
食事時間を楽しいものに変えてあげれば、
必然的に料理も楽しく食べられるようになります。
その中には自分好みの食感や味なども含まれていますけどね。
でも雰囲気だけは料理が苦手なママであっても誰でも作れます。
食事の時間は、食べるだけでなく人生が学べる場所です。
どうせなら楽しい会話でいっぱいの場にしましょう。
それさえ一度作れてしまえばもうお子さんの食事嫌いは全てなくなってくれますよ。
ぜひ、参考にしてみてください。
スポンサーリンク