【2歳】一足先に子供がお箸を完璧に使える3ステップ練習方法

食事

お箸,持ち方,練習,子供,使い方,教え方
子供にお箸の使い方をマスターさせたいと思っていませんか。

  • 大人になって恥ずかしい思いをさせたくないので、正しく箸をもたせたい
  • 3歳になっていつまでもスプーンだけ使うのも恥ずかしい
  • 2歳の子供がお箸で食べようとしているので、上手に教えるコツを知りたい

いざ教えるといってもどういう風に上手に持っていくか悩みますよね。
下手な教え方をして悪いクセがついてしまうのも困ります。

なぜ、子供にお箸を使わせるのが難しいのか。
それは
5本の指を同時に、しかも正しく動かせるようにならないといけないから

ということで
子供にお箸を練習させるときに覚えておきたい全行程」を紹介します。

練習方法を間違えなければ、子供のヤル気を引き出しつつ
上達も早めてあげることができます。

この記事を読めば
あなたのお子さんだけが周りに先駆けてお箸を使いこなす姿に出会えます

スポンサーリンク




子供にお箸を練習させる前にマスターしておきたいこと

親が正しいお箸の使い方をマスターする

親のお箸の持ちかたを見て自然に覚える子もいます。
なので、親であるあなたがきれいなお箸の使い方をしていないといけません。
もし、きれいな持ち方が出来ていないならすぐにでも矯正しておいてくださいね。

お箸の正しい持ち方

スプーンを鉛筆持ちで使えるか

鉛筆持ちはお箸を正しく使うのに必要な指先の運動が含まれています。
ということは、反対に鉛筆持ちができないと正しくお箸を持つのは困難なのです。

なので、お箸の前にスプーンで練習させてあげてください。
スプーンの持ちかたがいい加減だと変なクセがつきお箸も正しく持てません。
ここで鉛筆持ちを覚えておくと、小学校へ上がったときに鉛筆をキレイに扱えますよ。

指先を鍛えておく

小さい子供は1本1本の指を細かく動かせません。
お箸を扱うには5本もの指をバラバラに使いこなす動きが必要なのです。

ブロック、折り紙、パズルなどの遊びを通じて普段から指先を使う訓練や
ピースサインをスムーズにできるようにするのが初歩的な練習です。

いきなりゴールを目指さず、小さいところからコツコツと慣らしていくほうが
結果的に近道になってくれますよ。

お箸を上手に使いこなす教え方のコツ

事前の下準備が完了すれば、いよいよお箸を本格的に教える準備が整います。
教え方にもいくつかポイントがあるので、要点を抑えて教えていきましょう。

子供と同じ向きで教える

対面では左右も逆になって、見本を見せても正しく伝わりません。
子供の目線に合わせて子供の目の前で正しくお箸を持ってあげてください。
後ろに回って抱きかかえるように見せてあげるとわかりやすいですね。

あとは各指の使い方をひとつずつ教えてあげます。
こうしてみるとお箸を持つことって意外と複雑ですよね。
あなたにお箸を教えてくれたご両親にも感謝ですよ。

パパも子供と一緒に練習に参加

1人より大勢で一緒にやった方が楽しめます。
「これであってるかな?」と言いながら
パパも一緒にお箸をもって参加してあげましょう。

毎日の少しずつの積み重ねで覚えられるものですから、
みんなで楽しくやっていれば身につけていってくれますよ。

お箸を1本だけ持たせる

いきなり2本のお箸を上手に持つのは、
まだ不器用で指が短い子供にとっては非常に難しい工程です。

まずは1本のお箸で正しい持ち方を身につけてから、2本に増やしてみましょう。
1本のときは鉛筆持ちが基本の形です。

スプーンでも同じですが、大きさや形、長さが違うので
実際にお箸でも同じことができるようになる必要があります。

ステップアップで順序を踏んでいくことで子供も途中で投げ出さず
コツコツと課題をクリアしていってくれます。

お箸を使った実践練習

ノルマを与えて達成感を味わわせる

やり方は食事を少量だけ取り分けて、
取り分けた分だけを先にお箸で食べさせる練習がおすすめ。

その他の料理は子供の好きなように食べさせてOKです。

ほんの少しだけでもお箸で食べることが大切です。
1回の食事ごとに「できた!」をたくさん積み上げていきましょう。
すると子供のお箸に対するモチベーションを上げられますよ。

それに失敗体験より成功体験が多いと子供の自信にも繋がります。

極端に言うなら、たったひとつまみ分だけでも構いません。
もし、ひとつまみできたなら一緒に喜んであげてください。
パパやママと一緒に「できた!」を共感するのは非常に重要です。

好きなお菓子でつまむ練習

何もお箸を使うのは必ずしも食事の時間だけと決まっていません。
お菓子でも好物な食べ物でもいいのです。

そして、お箸の上達に競争相手を用意して刺激を与えましょう。
ここで登場する競争相手は「前回の自分」です。
自分で自分に負けたくないという思いに集中力を高めてくれる効果があります。

たとえば、制限時間を設定して何個つまめたか数えます。
日々の結果を見える化していると、成長が分かりやすくていいですね。

最初は大きくてつまみやすいものからスタートして、
徐々に掴みづらいものへ移行していくのもいいですよ。

1分間でつかめた分が今日のおやつゲーム

ちょっとお菓子で釣るみたいになってしまいますが、
やる気を引き出すきっかけになってくれます。

好きなお菓子を練習材料にすると子供のやる気も高まります。
ただし、手を出して食べてしまわないようにだけご注意を。

他にも、晩御飯の唐揚げを大皿に盛って皆で取り合いするのも楽しいですね。
これなら最初は刺すだけでも取れるので、無理にお箸を使いこなさなくてもできます。

矯正用のお箸で練習する

市販のお箸に練習用のお箸があります。
中でもおすすめの矯正用のお箸はエジソンのもの。

これを使うと容易に食べ物がつかめるので、
子供がお箸で食べることに自信を持ってチャレンジできます。

お箸で食べることに興味を示してくれて、
自分からお箸で食べたがることもありますよ。

最初のイメージトレーニングに最適な商品です。
矯正用のお箸を使うときもつかむものを徐々にステップアップさせて、
慣れてきたら普通のお箸をもたせてやらせてみてください。

ただし、矯正用のお箸は長く使いすぎると変なクセがついたり、
正しく使えている気にさせるので頼り過ぎは禁物です。
KJC EDISON エジソンのお箸 きかんしゃトーマス トーマス 右手用 【対象年齢】2歳~就学前

お箸の練習をするときに気をつけたい注意点

お箸の練習と食事は分けて考える

お箸の練習をするときは「これは練習タイム」と割り切ってください。
食事と練習を一緒に行うと、どうしても親が「早く、早く」と焦ってしまいます。

なので、食事に集中してお箸は休憩させるのか
それともお箸を上手に使うことを優先させるのか

どちらかハッキリさせてからお箸を持たせてくださいね。

無理強いは決してしない

親が必死になりすぎると、食事自体が苦痛になってしまいます。
すると結果的にお箸を持つのを嫌がってしまいます。

そうなると元も子もありませんからね。
お箸いやっ!」とならないように注意してあげる必要があります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

子供に何か新しいことをさせるには、失敗体験より成功体験を増やすことが重要です
「できた!」がたくさん作ってが子供のモチベーションも上げましょう。
それが一つの自信につながります。

とにかく大切なことは根気よく日々練習を続けることです。
そのうち正しく持った方がきちんと挟める、運べる、早い、こぼさないことを
理解できる日がやってきます。

できれば子供のヤル気がある時に行うといいです。
グズグズしているときや気分が乗らないタイミングで何かをさせようとしても
大人だって何も身につきませんよね。

ヤル気がある時こそ、習得できる最大のチャンスです。

もし間違った持ち方をしていたら、スプーンにもどって鉛筆食べを練習しましょう。
悪い癖がつくまえに矯正してあげれば、その後の習得もスムーズです。

お箸を持つのは日本の文化です。
お箸を綺麗に扱える人って大人でも子供でも素敵ですよね。
これを気にママとパパも自分のお箸の持ちかたを見直してみましょう。

早いうちから練習させていくと、周りの子はスプーンやフォークなのに
うちの子だけ箸を上手に扱っている姿を見ることができますよ。

スポンサーリンク




食事